個人事業主として事業を始めると、避けては通れないのが、年に一度の「確定申告」です。
そして、その申告方法を「青色」と「白色」のどちらにするかは、事業主にとって最初の、そして重要な選択の一つと言えるでしょう。
この記事では、青色申告と白色申告の違いから、それぞれのメリット・デメリット、そして「どちらを選ぶべきか」という問いに対する明確な答えまで、分かりやすく解説していきます。
確定申告、青色と白色、その違いと選ぶべき道
まず選ぶべきは断然「青色申告」です。
なぜなら「白色申告は、帳簿付けが簡単だから」という、かつての最大のメリットの価値が、大きく下がってしまったからです。
2014年の法改正で白色申告にも記帳義務が生じました。
法律の条文上は、たしかに白色申告の方が簡易な記帳で済みます。
しかし、現在主流の会計ソフトを使うのであれば、青色申告(10万円控除)と、実質的な手間はほとんど変わりません。
それならば、10万円の所得控除という、明確なメリットがある青色申告を選ばない理由はない、と考えています。
そして、どうせ青色申告にするのであれば、少しだけステップアップして「最大65万円」という、さらに大きなメリットを目指さない手はないです。
言葉で説明するよりも、表で比較した方が、両者の違いは直感的に理解できます。
特に重要な項目を以下にまとめました。
【比較表】青色申告と白色申告、メリット・デメリットが一目瞭然
比較項目 | 青色申告 | 白色申告 |
特別控除額 | ① 65万円② 55万円③ 10万円 | なし |
主な要件 | ① 複式簿記 + 電子申告② 複式簿記③ 簡易簿記 | 簡易な方法での記帳 |
赤字の繰越 | 可能(3年間) | 不可 |
家族への給与 | 経費にできる | 経費にできる(上限あり) |
事前の届出 | 必要 | 不要 |
この表を見て分かる通り、青色申告は正規の簿記の原則に則ったより正確な帳簿付けを条件とする代わりに、税制上の特典が用意されているのです。
青色申告の壁「複式簿記」を乗り越える2つの方
多くの方が、青色申告をためらう最大の理由、それは間違いなく「複式簿記」でしょう。
確かに、白色申告や10万円控除の簡易な帳簿に比べ、日々の取引をルールに沿って、より正確に記録する必要があり、一つの「壁」と感じられるのも無理はありません。
しかし、その壁を乗り越える方法は、現代には大きく分けて2つあります。
方法①:会計ソフトで日々の帳簿作成に挑戦する
一つは、ご自身で帳簿付けに挑戦する方法です。
現在では、日々の取引を入力すれば、複雑な計算や決算書の形式を整える作業を補助してくれる便利な会計ソフトもあります。
しかし、どのソフトを使うにせよ、日々の取引を「これは、どの勘定科目にすればいい?」と正しく分類し、記録していくのは自分自身の役割です。
この基礎となる部分に誤りがあると、せっかくの書類も正確性を欠いてしまいます。
この方法は多少なりとも簿記の知識がある方向けとなります。
方法②:記帳業務を、専門家に「おまかせ」する
そして、もう一つの乗り越えかたが私たち専門家にご依頼いただく方法です。
もし「最初の判断に自信がない」「貴重な時間は、帳簿付けではなく、本業に100%集中したい」とお考えなら、その記帳業務を専門家が代行するサービス(記帳代行)があります。
時間という最も貴重な資源を有効に使う、非常に賢明な経営判断です。
経験上、個人事業主の方(個人事業に限らず法人もですが)は記帳や申告業務は専門家にお任せして、ご自身は本業に集中する方が回る傾向にあると感じています。
まとめ:同じ手間なら、少しでも有利な方を選ぶ
今回は、確定申告における青色申告と白色申告の違いについて解説しました。
結論として白色申告を選ぶ理由はほとんどありません。
- 青色申告は、最大65万円の控除など、金銭的メリットが絶大。
- 旧来のメリットだった「白色申告の手軽さ」は、今や存在しない。
青色申告で55万円~65万円は難しかったとしても、青の10万円控除を狙わない手はないです。
同じ手間なら、少しでも有利な方を選ぶ。
帳簿付けに不安があれば、会計ソフトの活用や、私たちのような専門家への相談も有効な選択肢です。
事業主として、常に合理的で賢明な判断を心がけていきましょう。
【免責事項】 なお、この判断は一般的な個人事業主を想定しており、特殊な事情がある場合は個別にご相談ください。